樹木の二酸化炭素(CO2)吸収量を知ろう!!

2022年2月18日金曜日

マイホーム,樹木,地球環境問題

t f B! P L

樹木が二酸化炭素を吸収しながら成長することは、小学校の理科でも習いました。

森林の樹木は、私たちの住まいに使用されてからもCO2を蓄えたまま存在しています。

二酸化炭素排出抑制にどのくらい貢献していますか?|住まいのCO2貯蔵量を知る方法

では、植生している樹木一本のCO2吸収量はどのくらいなのでしょうか?

今回は植生している樹木のCO2吸収量を算出し、去年完成した住宅が使用する年間消費エネルギーから換算したCO2排出量との比較をしていきます。


樹木のCO2吸収量を知る方法

まずは植生している樹木のCO2吸収量の計算方法から紹介します。

手順

  1. 樹木の大まかな区分を調べます。
  2. 樹木の幹の太さ(幹周り)の長さを測ります。
  3. 樹木の幹の太さから、樹木1本が持つ葉の面積を求めます。
  4. 樹木の年間CO2吸収量を求めます。

それでは、それぞれ順を追ってみていきます。

1.樹木の大まかな区分を調べる

植生している樹木を「落葉樹またはマツ類」「常緑広葉樹またはマツ類以外」「中低木」の3種類に分類します。

マツ

常緑広葉樹(クスノキ)

中低木(キンモクセイ)

2.樹木の幹(みき)の太さを測る

2m程度の「巻き尺」を用意し、幹の太さを①で区分した樹木ごとに測ります。

高木の場合

樹木の高さが3m以上の高木の場合は地面から1.2m位の高さで、

樹木の高さが3m未満の中低木の場合は根元で、

幹周りの長さを測り、樹木の幹の太さとします。

樹木の高さが約3m以上のもの
1階の屋根前後、またはそれより背の高い木

地面から1.2m位の高さで、幹の太さを測ります

中低木の場合

樹木の高さが約3m未満の場合は根元で測ります。

樹木の高さが約3m未満のもの

根元で測ります

3.樹木の幹の太さから樹木一本の葉の総面積を求める

樹木の形状により、幹の太さから樹木1本の葉の総面積を推定することが出来ます。

【表】単木の形状別総葉量の推定表(単位:m2)

 (出典)公害健康被害補償予防協会:大気浄化植樹マニュアル<改訂版>(1995)

4.樹木の年間CO2吸収量を求める

樹木の葉1m2が1年間に吸収する総CO2量(kg/m2・年)は樹種によって異なります。

  • 落葉広葉樹高木=2.3(kg/m2・年)
  • 常緑広葉樹高木=2.3(kg/m2・年)
  • 中低木    =3.0(kg/m2・年)  
 ※種類がわからない場合は平均2.6(kg/m2・年)

ー【出典】公害健康被害補償予防協会(1955)<改訂版>大気浄化植樹マニュアル>-

調べた木が『高さ3mの常緑広葉樹、幹周りの太さ90cm』の場合は、

2.3(kg/m2・年) × 270(m2) = 621(kg/年)

住宅1軒が使用する年間消費エネルギーから換算したCO2排出量

去年竣工したばかりの住宅を例にあげて、CO2排出量を算出します。

【建物概要】

  • 延床面積=148.23m2(木造2階建)
  • 地域区分=5地域
  • 日射区分=A3区分
  • 外皮平均熱貫流率(UA値)=0.48W/m2K
  • 冷房期平均日射熱取得率(ηAC)=4.0
  • 暖房期平均日射熱取得率(ηAC)=4.0
  • 消費電力量=7,740kWh=27,864MJ

住宅のCO2排出量(kg-CO2)は

(電力消費量[MJ]/電気の一次エネルギー換算値9.97[MJ/kwh])× 電気のCO2排出係数0.465[kg-CO2/kwh](北陸電力)

より、

(27,864[MJ]/9.97[MJ/kwh])× 0.465[kg-CO2/kwh]

1,299.57 ≒ 1,300[kg-CO2]

比較

『高さ3mの常緑広葉樹、幹周りの太さ90cm』の年間CO2吸収量は621(kg/年)

『昨年竣工したUA値=0.48W/m2Kの住宅』の年間CO2吸収量は1,300(kg/年)

ということは、

『高さ3mの常緑広葉樹、幹周りの太さ90cm』の木を3本植えれば、

この住宅が1年に排出する二酸化炭素を賄えるということになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

省エネ設備にばかり力を注ぐのではなく、広い視野で地球環境を考えることが必要ではないでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました!!(^o^)/


このブログを読んで、

コメント欄から

ご意見やご感想などをいただけると嬉しいです(^^♪


また、質問も受け付けています!!

プロフィール

自分の写真
高岡市新成町3-43, 富山県, Japan
建主より楽しんで家づくりをする建築家です。 建物の設計監理を生業にして25年、独立して12年目になります。 新築のみでなく増改築も承っております。 住宅やオフィス、自動車修理工場、その他工場など幅広く仕事をさせていただいています。

このブログを検索

注目の投稿

最高の間取りの作り方_vol.1|トイレ編

住宅のプランニング(平面計画)は、敷地や各部屋の大きさなどの物理的な配置と、音や視線、臭いといった感覚的な配置、風や採光などの環境的な配置など、複数の決定要因が絡み合って作られています。 さらには、お隣さんとの距離感や窓の位置、人によっては風水まで気をかける人。 建築家目線で言え...

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ