建築物省エネ基準の適合義務が拡大されます!!

2022年2月13日日曜日

建築行政

t f B! P L

先月1月20日、建築基準法や省エネ法を大幅に見直す方針がまとまり、2025年を目処に「脱炭素大改正」が行われることが決定しました。


主なポイントは
  • 建築確認の見直し
  • 省エネ性能の引き上げ
  • 木材利用の促進
  • 既存建物の長寿命化
です。



1.建築確認の見直し

  1. 省エネ適合義務対象建築物が、これまでの300m2以上から、全ての建築物が対象とされるようになります。
  2. これまで構造計算書の提出が不用だった建築物の範囲が縮小されます。

これらにより設計業務量が増え、設計コストが上がることが予想されます。

また、計画する建物が画一的にならないか懸念されます。

2.省エネ性能の引き上げ

  • 2025年以降、新築の建物全てに省エネ基準への適合が義務付けられます。
  • ZEH住宅の新築補助金が拡大されます。

高断熱化はもちろん歓迎されるのですが、数値だけを追い求めて窓を小さくし、本来の快適性が損なわれる住宅が増えることがないように思います。

3.木材利用の促進

  • 木の二酸化炭素貯蔵量算定法を公表。
  • 中大規模建築への木材利用促進により、防耐火の規制合理化。

木の二酸化炭素貯蔵量算定については、本ブログでも解説しました。

⇒二酸化炭素排出抑制にどのくらい貢献していますか?|住まいのCO2貯蔵量を知る方法

4. 既存建物の長寿命化

  • 防火、集団規定の遡及適用緩和。
  • 改修や用途変更を容易に。

これまでも既存建物の利用促進化によって、用途変更時の業務省略化が行われてきました。

現在では、元来100m2以上の建物を用途変更をする場合に必要だった確認申請が、200m2以上に拡大されています。

規制緩和が行われることで、業界への新規参入も増え、業界が活性化するのは喜ばしいことです。

しかし、規制緩和されたとはいえ、建築士が持つ責任の重さは変わりません。
これからも社会に良質な建物を残すことに尽力致します。



プロフィール

自分の写真
高岡市新成町3-43, 富山県, Japan
建主より楽しんで家づくりをする建築家です。 建物の設計監理を生業にして25年、独立して12年目になります。 新築のみでなく増改築も承っております。 住宅やオフィス、自動車修理工場、その他工場など幅広く仕事をさせていただいています。

このブログを検索

注目の投稿

最高の間取りの作り方_vol.1|トイレ編

住宅のプランニング(平面計画)は、敷地や各部屋の大きさなどの物理的な配置と、音や視線、臭いといった感覚的な配置、風や採光などの環境的な配置など、複数の決定要因が絡み合って作られています。 さらには、お隣さんとの距離感や窓の位置、人によっては風水まで気をかける人。 建築家目線で言え...

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ