ヘリテージマネージャー講習会 vol2

2014年11月28日金曜日

設計、講習、建築、古民家 文化財保護・修復

t f B! P L



今年も残すところ約1か月となりました。



先月行われたヘリテージマネージャー講習会の報告です。



今回は富山の民家建築というテーマで、



富山の民家を個人で研究されている佐伯安一さんに講義をいただきました。



民家といっても、その形態から様々な型がよみとれます。



間取りや屋根の形など、地域の習慣や気候条件がその形態に反映されています。



近代建築の有名な建築家、ルイス=サリヴァンの言葉で、



私も好きな言葉ですが、



「形態は機能にしたがう。」



まさにそのことが表れているのが民家です。




間取りでは特に座敷の形態に地域の色があらわれているそうで、



仏事のときにどのようにお坊さんや家主が並ぶのかということが反映されているそうです。



共通しているのが、寝室などの個室が奥に構えていることでした。




屋根の形態には、入母屋屋根がほとんどですが、入母屋屋根の角度は呉東と呉西で



違っており、特に氷見では能登の特徴が色濃く反映されているそうです。




砺波地方は独自の形態があって、砺波だけに寄棟屋根があったそうです。



その理由として田園風景があるそうです。



田園地区は、その名の通り建物の周りが田になっているので



風を遮る建物が少なく、自分たちの住まいが直接風にさらされるので、



風の力を受け流すように妻壁をなくした結果にできあがった形態のようです。




まさに先人の知恵というか、歴史に学ぶのはとても勉強になります。




文化財保護の修復・保護の概要講義の様子。

プロフィール

自分の写真
高岡市新成町3-43, 富山県, Japan
建主より楽しんで家づくりをする建築家です。 建物の設計監理を生業にして25年、独立して12年目になります。 新築のみでなく増改築も承っております。 住宅やオフィス、自動車修理工場、その他工場など幅広く仕事をさせていただいています。

このブログを検索

注目の投稿

最高の間取りの作り方_vol.1|トイレ編

住宅のプランニング(平面計画)は、敷地や各部屋の大きさなどの物理的な配置と、音や視線、臭いといった感覚的な配置、風や採光などの環境的な配置など、複数の決定要因が絡み合って作られています。 さらには、お隣さんとの距離感や窓の位置、人によっては風水まで気をかける人。 建築家目線で言え...

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ